運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

この経験があったからこそ、海外の航空機製造会社からの機体製造の受注につながり、最新のボーイング787では日本が全体の三五%以上の製造を担っています。そして、それが国産旅客機であるMRJ開発につながったと言っても過言でもありません。  MRJに関しては、YS11から続く日本旅客機製造に命を懸けた人々の魂が宿っていると言っていい存在であり、世界の空にしっかりと羽ばたいていただきたいと思っています。

大野泰正

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

今回の運航再開の背景には、アメリカの主力航空機製造会社であるボーイング社、また部品の三割以上を供給している日本企業に対する政治的配慮があったと言われております。  また、JALは787を、先ほどの参考人質疑で八機になったと聞きましたが、八機保有、ANAは十九機を保有し、より損失が多いANAは早期の運航再開を強く求めてまいりました。

吉田忠智

2007-03-28 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ボンバルディア社は、歴史のある、世界に広く知られた航空機製造会社です。しかし、その歴史の多くの部分は、三十人乗り程度以下の小さな機体製造歴史で、七十人乗り程度機体製造は、ボーイング社エアバス社と比較するとかなり短いのです。  次に、トラブルの起こった車輪設計の難しさについてお話しします。  航空機車輪設計は、一般に思われているよりもはるかに難しいのです。

河内啓二

2006-04-18 第164回国会 参議院 法務委員会 第11号

航空機の例がよく出されるようでありますけれども、図表一では、例えばアメリカのカリフォルニアの航空機製造会社飛行機旅客機製造した。その引渡し日本航空会社ロサンゼルスで行いました。それを日本航空会社運航に使いまして、そして日本でお客様を仮に乗せたとします。それが、飛行機がいわゆる製造物瑕疵飛行機瑕疵によりましてそれが原因になって落ちて、インドネシアで事故を起こしたと。  

簗瀬進

2006-04-18 第164回国会 参議院 法務委員会 第11号

したがいまして、その市場というものが連結として認められているわけでございますが、その考え方から申し上げますと、この場合、日本航空会社航空機製造会社生産物責任で訴える場合には当然のことながら今の規定がそっくりそのまま当てはまるわけでございまして、引渡しロサンゼルスの地の生産物責任法律、その他の法律が適用されるわけでございます。  

寺田逸郎

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

当該書簡につきましては、機種選定提案会社でもない航空機製造会社でございますから、その内容について私どもとして申し上げることは差し控えさせていただきたいと思います。  私どもとしましては、UXの機種選定につきましては、選定作業が終了した時点におきまして提案会社に対して選定結果を伝達しております。そして理解を得ているものと考えているわけです。

村田直昭

1982-04-09 第96回国会 衆議院 商工委員会 第12号

したがって、同じ開発をするのに、どのようにしたら最小の資金で最大の効果を上げるかということが一番大事な問題でございまして、航空機製造会社を残してやることが最も適切で能率的であれば、当然そういうことでございます。

豊島格

1982-03-31 第96回国会 参議院 商工委員会 第7号

しかも航空機製造会社そのものほかってでも別にそこで製造をやっていたわけじゃなくて、製造一つの窓口といいますか、共同会社としてあったわけでございまして、製造そのもの航空機製造会社でやる、こういう筋合いのものではないと思います。いずれにしても製造に直接携わるのは各機体メーカー、こういうことになろうかと思います。  

豊島格

1980-11-07 第93回国会 参議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第2号

こういう事実がわかって帰ってきたわけなんですが、いろいろな質問の中で、日本航空は、われわれはダグラス社でもボーイング社でも、DC10でもボーイング747でも、輸入するには全部航空機製造会社と直取引をやっているので、商社は通じていないから商社の関係は一切ないんだと、こういうことを社長以下非常に強く主張されたわけなんです。

三治重信

1979-03-17 第87回国会 参議院 予算委員会 第10号

そしてそのうちに、日本航空なんかの場合は、日本航空が直接買っている、昭和三十年以来直接買って商社を入れないでやっておるということでありますから、当然、これはもうメーカーから、航空機製造会社から中間の商社がないわけでありますから、そういう商社が金をもらうわけはないというふうに私どもは考えておりました。

森山欽司

1979-02-15 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

そういう結果、先ほど申し上げましたように、一つ商慣習として、購買者である国の方から手数料を収受し、他方、航空機製造会社代理店契約に基づいて代理店業務の代償としてコミッションを取っているという事実が判明したわけでありますから、商社を利用するという意味において、商社契約する際に、代理店契約としてどういう程度のことになっておるかということは十分承知の上で契約をして、慎重に臨んでいったらよろしい、いまこういう

森山欽司

1979-02-15 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

いろいろ航空機の問題が起きます際に、政府側お金を払ったときにコミッションを取られる、航空機製造会社から代理店契約に基づいてお金をもらう、それを、特に航空機製造会社から出たお金が何分の一だれかに渡ったとか、そのうち何々に渡ったとかいうことで新聞でおもしろおかしく取り扱っておるが、実際の契約の上においてそれを生かしていかなければいかぬという意味で、そういう事実があるということを承知しておかなければいかぬ

森山欽司

1978-12-20 第86回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

これで質問は次に移りますけれども、次に民間機の方へ質問を移したいと思いますが、航空界の再編成の問題とエアバス時代を控えまして、アメリカ航空機製造会社日本航空会社エアバス売り込みを始めたのが一九六三年ごろからでありますが、ボーイングは747、ダグラス社DC10、それからロッキード社トライスター、それぞれ売り込もうとしてわが国の政官界に必死の食い込みをやったわけなんですが、そういうような必死

田代富士男

1976-08-10 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第21号

会計検査院は日航製日本航空機製造会社がつくりましたYS11を外国に売り込むについて、米国の商社シャーロット社日航製が払っておった、このコンペンセーションについて不当であるという指摘を四十四年にされておる。間違いありませんね。  ところが、今度は逆に向こうから輸入する兵器について同様なことが行われておる。別に市場開拓の努力をして市場開拓の苦労に見合う金ではないんです。

小谷守

1976-06-09 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第6号

松永委員 三井物産株式会社アメリカ航空機製造会社であるマクダネル・ダグラス社との間に、ダグラス社製造する飛行機日本国内への売り込みに関する代理店契約を締結しておられますか。締結しておられるとするならば、いつ締結されたか。そして、その契約内容、これをおおよそ説明してください。

松永光

1976-05-12 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

航空機製造会社というのは二十も三十もあるわけじゃないわけですよ。主として購入をする相手というのは決まっておるわけですからね。そういう点で、このオプション契約にも、頭金を払う必要のないオプション契約、いわゆる契約に伴う金銭の授受に関する責任を負わなくていいオプション契約とかいろいろな形があるようですね。そういうものはやはり整理しておかないとこういうような疑惑の的になってくると思うのですよ。

石田幸四郎

1976-04-23 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

そして航空機製造会社ここがやはり十何%か持っていて、あるいはまた市中銀行は四一%、これがいままでのアメリカ輸銀の貸し付けの平均といいますか、こういう状況が出てくるのです。私はこういう点から考えて、今回八割全額を、しかも安い金利で、一般市中金利に比べたって輸銀金利というのは安いのですから、こういうことをなぜこの時期にやってまで優遇をしなければならなかったのだろうか。

小林政子

1976-03-03 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

だから、そういう問題についてたとえば航空会社から話があるとするならば、あるいは航空機製造会社から話があるとするならば、一応それは航空局はつんぼさじきということでありますが、こういう大きな問題を入れるのに、恐らくつんぼさじきではないと思うのです。これは通産省も含めてですよ。ところが、いままでお聞きすると、全然関係していません、わかりませんというお話なんですが、これはいかがなんですか。

久保三郎

1976-02-28 第77回国会 衆議院 予算委員会 第19号

いつでも航空機製造会社の暗躍によって政策が左右されていく。そこに変な政治が介入してくるという、そういう基本は何にあるかというと、政府航空政策がいつもぐらぐらしているのですね。たとえば小さい会社をぶつぶつつくって、それでこれが左前になったというので、今度は合併しようじゃないか。合併がいやだというので、それじゃ少数な会社を合わせて一つ会社をつくろうじゃないか。最近でもありますね。

久保三郎